新潟市のファイナンシャル・プランナー(FP) 石井順子 の日記
-
少子化の原因はやっぱり性別役割分担が大きい…FP石井順子のいいたい放題
2025.03.28
-
世界の中でもジェンダーギャップが
大きい日本。
ついこの間まで
男はこうあるべき
女はこうあるべき
と育てられたので、
これからは男とか女とかわけないで
平等ですよ、って言われても
心の中では受け入れがたいものが
みんなあるはずです。
そんなジェンダー発展途上国の日本。
制度もどんどん進みます。
女性の社会進出。
男性の育休取得。
女性の管理職も男性の育休も
地方の中小企業ではなかなか進みません。
例えば赤ちゃんのお世話。
夫の「ボクも手伝うよ」
このセリフはいかがでしょうか?
私含め、周りの女性は、はぁ?って
感じです。
手伝うよ、じゃないんだよ。
あなたの仕事でしょ?
主体性をもって取り組まないとね。
赤ちゃんは夫婦二人で育てるものです。
妊娠して出産するのが女性だから
女性の仕事と思ってしまうのでしょうか。
夫は妻に、仕事よりも家庭を大事に
してほしいと思うのでしょうか。
そういうことが少子化の原因かと
思ってしまいます。
女性がやりがいのある仕事をしていた時、
結婚したら将来的に育児に重きを置く
可能性があれば、結婚も出産も
諦める可能性は大きいです。
本当のジェンダーレスは
夫婦二人とも仕事をしながら
家事育児をする、ということでは
ないでしょうか。
周りもそれを認め
育児はお母さんの仕事、ということから
卒業されるべきです。
専業主婦、あるいは専業主夫を
選択される家庭はそれでもいいと思います。
専業だから手伝わなくていい
ということではないです。
専業主婦には自由な時間が少なく
休日もありません。
家庭内のリスクヘッジを考えた場合
夫婦共働きが安心です。
片方が何らかの理由で働けなくなることも
あるかもしれないからです。
台所は女性の仕事場ではありません。
どうぞ男性も活躍されてください。
男性が主体的に家事に参加すると
無造作に汚さなくなったり
洗濯物の出し方も洗濯しやすい方法で
考えてくれそうです。
すでに性別役割分担が出来上がった家庭は
諦めないでください。
少しずつ家事に参加してみることを
勧めます。
例えば将来介護を担うことになったら、
相当役立つと思います。
ぜひトライしてみてください!
お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!