新潟市のファイナンシャル・プランナー(FP) 石井順子 | 日記 | 金融商品販売時の高齢者ルールと高齢化の政治家…FP石井順子のいいたい放題

新潟市で活躍中の女性ファイナンシャル・プランナー(FP)が親切丁寧にあなたの悩みを解決します。

Top >  日記 > 金融商品販売時の高齢者ルールと高齢化の政治家…FP石井順子のいいたい放題

新潟市のファイナンシャル・プランナー(FP) 石井順子 の日記

金融商品販売時の高齢者ルールと高齢化の政治家…FP石井順子のいいたい放題

2025.03.22

石破総理になってから
商品券ギフト事件があったり
高額療養費引き上げの見送りが
あったり
年収の壁問題の折り合いが
つかなかったり
いろいろ大変です。
政治家の先生たちもストレスですね。

金融商品を販売している現場では
高齢者ルールが厳しくなっています。
私も保険代理店の所属なので
とても大変です。
高齢者の定義は70歳以上。
証券会社ではもっと年齢高そうです。

高齢者ルールが厳しいのは
高齢者の方たちを守るためです。
高齢になると理解力や判断能力が
落ちるとされています。
ご希望に沿わない商品を購入しないよう
契約の内容を丁寧に説明し
ご理解いただくことが大事です。
ご理解いただけない方には
販売できないです。

70歳以上の方が保険の契約をする際は
・親族同席(70歳未満)が原則です。
おひとり様、夫婦だけの家庭、
資産内容を家族に知られたくない方は
大変です。

親族同席が難しい方は
複数回の面談、担当者の会社の
他のメンバーが同席する、
ご契約後に電話で確認、
など手続きをする保険会社ごとに
ルールがあります。

金融商品販売を担当する売り手側の方には
高齢者ルールは特に無いようです。
私も80歳までは金融商品販売に
携わりたいです。
そして政治の世界も高齢者ルールは
ないのでしょうか?

今一番高齢なのは多分岩手県の九戸村の村議
古舘さん95歳だと思います。
また国会議員では、二階さん86歳
森元総理87歳、麻生さん84歳
みんな結構すごいご年齢です。
ご自身のこと、ちゃんとできていますか?
私たちのことお任せして大丈夫ですか?

高齢化社会なので
ほとんどが高齢者になりそう。
元気な高齢者が弱ってきている高齢者の
面倒を見てあげる、って感じでしょうか。

私も年齢を重ねて、睡眠不足が
堪える年齢になりました。
議員の先生たちは大丈夫でしょうか。
ちゃんと面倒見てもらえますか?
末永くお世話してほしいものです。

お金のこと悩んだら
FP石井順子に聞いてみて!



 
 
 
 

日記一覧へ戻る

【PR】  トランクルーム・レンタル収納-ノリコセルフストレージ  岡田央建築工房一級建築士事務所  らいすぺ~ぱ~  星野労務管理事務所  cafekirinclub